フィリピンフィールドワーク

プログラム概要

本プログラムは、現地に赴き、フィリピンの政治・経済・貧困、教育、保健・医療、農業・農村開発、少数民族等の理解を深めることができるプログラムです。座学だけでなく、ソーシャルビジネスモデルの実地調査や農村地域の教育・医療制度の実態調査等のフィールドワークを通じて、途上国の現状を知ることができます。加えて、現地大学生との交流を通じて、異文化への理解を深めることができます。

こんな人にオススメ

  • 夏休みを有効活用して途上国の現状を知りたい人!
  • 座学だけでなく、現地のフィールドワークも経験したい人!
  • 将来国際機関に働きたいまたは国際協力に興味のある人!
  • images

募集要項*2024年度は実施しません。

ダブルチャレンジ制度

国際ボランティア・フィールドスタディプログラム

派遣先

フィリピン ヌエヴァ・ヴィスカヤ州(ヌエヴァ・ヴィスカヤ州立大学)

プログラム実施期間

2024年度は実施しません。

プログラム詳細

フィリピンに約10日間滞在し、以下の活動を通じて、刻々と変化する国際情勢を的確に理解・分析でき将来国際的に活躍するための力を養う。

  1. ソーシャルビジネスモデルの実地調査(有機野菜販売促進事業、農機具レンタル事業等)
  2. 農村地域の教育・医療制度の実態調査(小学校・保健所・病院訪問)
  3. 北部ルソン島にあるヌエヴァ・ヴィスカヤ州立大学学生とのワークショップ
参加費

約6万円+航空運賃(各自手配)+旅行保険代金

奨学金

短期留学奨学金(3万円)

滞在形式

ホテル

出願期間
募集人数

15名程度

出願先

Microsoft Forms(URLはkwicからお知らせ)

出願書類

志望理由書(指定のMicrosoft Formsに添付)

参加資格

次のいずれかを満たす者

  1. 西野ゼミ所属者
  2. 上記1以外で参加意欲があり、西野ゼミ所属者と同等の事前研修に参加できる3年生以上の者
外国語要件

フィールドワークができる程度の英語力

選考方法

出願書類および面接

単位認定

プログラム参加態度とプログラムへの貢献度を評価し、一定基準をクリアした者に、「フィールドワーク(海外短期)」(1単位)を認定

担当教員

西野 桂子 総合政策学部教授

スケジュール

プログラム詳細

問い合わせ先:神戸三田キャンパスⅧ号館1階事務室(教務・学生課)