プログラム
プログラム概要
海外協定大学での語学学習や現地諸施設の訪問を通して、異文化やその歴史的背景を理解し、海外での新たな視点や価値観を得ることを目的とした、海外留学初級者向けのプログラムです。
こんな人にオススメ
- 英語に自信がない
- 海外・留学に行った経験がない
- 外国の文化に触れたい
- 今後中長期の留学にも参加してみたい
- 学生時代に海外ボランティアや異文化体験をしておきたい
台湾 募集要項(2023年度春季)
- ダブルチャレンジ制度
-
国際ボランティア・フィールドスタディプログラム
- 実施場所
-
台湾 台中市
- プログラム実施期間
-
2024年2月26日(月)〜3月3日(日)(2月26日 日本発/3月3日 帰国)
- プログラム詳細
-
台湾では、国連が掲げる持続可能な開発目標「SDGs」に対応し、独自の取り組みが進められています。台湾の協定大学である東海大学を訪問し、台湾でのSDGsの取り組みについて学習するとともに東海大学で日本語を学習する学生とそれぞれの国での取り組みについて意見交換を行い、実際に台中の街でSDGsに関わる取り組みを一緒に調査します。
- 東海大学での講義「台湾におけるSDGsの取り組み」、「台湾文化理解」など
- 東海大学学生との交流及びSDGsの取り組みに関する意見交換
- 東海大学学生との共同による現地調査(台中市街)
- 発表準備、成果発表
- 台湾文化理解・体験のためのフィールドワーク(お茶体験、九族文化村、日月潭遊覧船)
- 参加費
-
約20万円
- 奨学金
-
井谷憲次奨学金(3万円)
別途緊急留学支援金(8万円)を申請可能
- 滞在形式
-
ホテル(ハワードプリンスタイチュン宿泊予定)
- 出願期間
-
10月10日(火)〜10月17日(火)23:59
- 募集人数
-
70名
- 出願先
- 出願書類
-
オンライン出願のみ
- 参加資格
-
- 学部生(2024年3月卒業見込者は、本プログラムの単位を卒業に必要な要件に含めることはできません)
- 海外渡航経験が浅い、または海外初挑戦の方
- 今後、中長期留学プログラムへの参加に関心のある方
国際学部生は、本プログラムに参加しても卒業要件を満たすことはできません
- 外国語要件
-
なし
- 選考方法
-
なし(申込多数の場合は抽選)
- 単位認定
-
グローバルスタディーズ科目「海外異文化体験セミナー」1単位(認定評価)
同一名称科目既履修者は参加不可
- 担当教員
- スケジュール
-
- 手続き説明会:10月27日(金)お昼休み
- 事前研修:11月25日(土)、2月(調整中)の2回実施予定。事前に台湾(台中)での実施調査のために、SDGsや台湾の現状について学習します。
- 危機管理研修:1月中旬予定。決定次第、対象者に連絡します。
- 渡航説明会:2月中旬予定。決定次第、対象者に連絡します。
- 事後研修:3月中旬に1日間実施予定。台湾での実地調査をグループごとに発表し、共有します。
- 使用言語
- 説明会
- プログラム実施機関
-
株式会社JTB
- 出願に関する注意
ハワイ 募集要項(2023年度春季)
- ダブルチャレンジ制度
-
国際ボランティア・フィールドスタディプログラム
- 実施場所
-
アメリカ ハワイ ホノルル市
- プログラム実施期間
-
2024年3月4日(月)〜11日(月)(3月3日 日本発/3月13日 帰国)
- プログラム詳細
-
ハワイの歴史を学び、ボランティアをとおして現地の人々と交流することで異文化理解を深める。
- ハワイ大学マノア校での語学学習
- ゲストスピーカーによるハワイの歴史講座
- ボランティアの準備講座
- Honolulu Festivalでの運営ボランティア
Honolulu Festivalとは?
ハワイを舞台に、環太平洋の国・地域が文化交流や教育事業、環境保全を目的として一堂に会する国際的一大イベント。1995年に第1回のイベントを開始してから、2024年で第28回を迎える。
- 参加費
-
約49万円
- 奨学金
-
井谷憲次奨学金(5万円)*別途緊急留学支援金(8万円)を申請可能
- 滞在形式
-
ホテル
- 出願期間
-
10月10日(火)〜10月17日(火)23:59(予定)
- 募集人数
-
20名(最少催行人数10名)
- 出願先
- 出願書類
-
オンライン出願のみ
- 参加資格
-
- 学部生(2024年3月卒業見込者は、本プログラムの単位を卒業に必要な要件に含めることはできません)
- 海外渡航経験が浅い、または海外初挑戦の方
- 今後、中長期留学プログラムへの参加に関心のある方
国際学部生は、本プログラムに参加しても卒業要件を満たすことはできません
- 外国語要件
-
なし
- 選考方法
-
なし(申込多数の場合は抽選)
- 単位認定
-
グローバルスタディーズ科目「海外異文化体験セミナー」1単位(認定評価)
同一名称科目既履修者は参加不可
- 担当教員
- スケジュール
-
- 手続き説明会:11月1日(水)お昼休み
- 事前研修:11月25日(土)1回実施予定。派遣先国での学びを深めるため、事前に派遣先国について学習します。
- 危機管理研修:1月中旬予定。決定次第、対象者に連絡します。
- 渡航説明会:2月中旬予定。決定次第、対象者に連絡します。
- 事後研修:3月中旬に1日間実施予定。派遣先国での学びをグループごとに発表し、共有します。
- 使用言語
-
英語・日本語
- 説明会
- プログラム実施機関
-
株式会社JTB
- 出願に関する注意
問い合わせ先:国際教育・協力センター(CIEC)