募集要項
- 参加資格
-
学部生
学部学生だけで定員に満たない場合のみ、大学院生の参加も可能です。
- 外国語要件
-
なし
一部、推奨要件のあるプログラムあり。
- 選考方法
-
選考なし
一部定員のあるプログラムは先着順となります。
- 奨学金
-
短期留学奨学金 一律2万円
国際学部の皆さんへ、本プログラムは国際学部留学奨励金の支給対象です。
- 単位認定
-
1単位~2単位(各プログラムの授業時間による)
研修で修了した科目は各自が所属学部で単位認定手続きをすることにより、2020年度秋学期の単位として認定されます(学部生のみ)。ただし、単位認定の手続きは2021年4月以降に行うことになるため、当該学期に卒業する方は単位が認定されず、進級・卒業判定の単位とすることもできません。
スケジュール
- 募集説明会
-
募集・手続き説明会(オンライン): 2020年11月5日(木) 12:45~13:25(昼休み)
プログラム別説明会(オンライン): 2020年11月6日(金) 12:45~13:25(昼休み)録画した動画は、9月17日12:30配信の教学Webお知らせ(全学事項)で案内している「【CIEC】関学生限定YouTube Channel」にて配信中です。
説明会参加方法及び注意事項
- 募集説明会参加のための事前登録は、教学Webお知らせ(10/14日付け全学事項)からお申込みください。
- 当日は、登録後に届くメールに記載のURLからアクセスしてください。
- メールアドレスは関学メールアドレスのみ登録可。
- 募集・手続き説明会とプログラム別説明会は、共通のURLです。複数回登録する必要はありません。
- 説明会に参加できなかった方は、必ず説明会動画を視聴の上、申込みをして下さい。
- 追加募集・申込み期間
-
2021年1月6日(水)~ 2021年1月8日(金)
- 事前研修
-
2021年1月23日(土)10:00-11:30
オンラインで実施します。
手続き方法
オンライン手続きのみ
1. CIECに登録(必須)
以下からアクセスし、必要事項を入力すること。
必ず「CIECに登録」を先に行ってください。この手続きを飛ばして「各参加大学プログラムに登録・費用の支払い」をすると、奨学金や単位認定の対象から漏れてしまったり、トラブルの時の対応できなくなります。
2. 各参加大学プログラムに登録・費用の支払い(必須)
以下、「大学別プログラム情報」に掲載の、各プログラムの「手続きの流れ」を熟読し、各自手続きを進めてください。
大学別プログラム情報
レスター大学(イギリス)
- プログラム内容
-
Online English and British Culture Programme 2021(英語集中学習)
- クラス編成
-
日本の他大学と合同実施
- 実施期間
-
2月8日(月)~2月26日(金)(日本時間16:30~20:00)
- 授業時間
-
計30時間
- その他アクティビティ
-
計15時間(現地学生と交流あり)
- Culture event: Introduction to aspects of British Culture
- Social event: Fun online activities with University of Leicester students
- English Club: Informal discussion groups of around five students
- 参加費
-
約108,000円
- 最少催行人数
-
30名(参加人数が最少催行人数に満たない場合は、プログラムを中止する場合があります。)
マラヤ大学(マレーシア)
- プログラム内容
-
Summer Enrichment Programme – Virtual Mobility(英語集中学習)
- クラス編成
-
他国及び日本の他大学と合同実施
- 実施期間
-
2月15日(月)~3月5日(金)(日本時間9:30-11:30, 12:30-14:30)
- 授業時間
-
計60時間
- その他アクティビティ
-
現地の学生(buddy)とのVirtual activities
- 参加費
-
約88,000円(約 US$768)
手続きの流れ
Application Form(MALAYA)
Application Form(記入見本)
支払い手続きガイド
チェンマイ大学(タイ)
- プログラム内容
-
Virtual Collaborative Courses(英語学習+SDGs Goal15「Life on Land」について学ぶ)
- クラス編成
-
関学生のためのプログラム
- 実施期間
-
2月8日(月)~2月26日(金)(日本時間 11:00〜13:00 *Global Café は18:00〜19:00)
- 授業時間
-
計30時間
- その他アクティビティ
-
計5時間(現地学生とのGlobal Café)
- 参加費
-
約42,000円(約 THB9,750)
- 推奨語学要件
-
TOEIC® 500前後
スコア証明は必須ではありません。上記の語学レベルを備えていると授業の理解が深まります。
- 定員
-
16名(先着順となります。)
- 最少催行人数
-
8名(参加人数が最少催行人数に満たない場合は、プログラムを中止する場合があります。)
アデレード大学(オーストラリア)
- プログラム内容
-
Global Jinzai Program Online(現地の学生との協働学習時間を含む英語集中型学習)
- クラス編成
-
関学生のためのプログラム
- 実施期間
-
2月15日~3月5日(日本時間9:00~12:00)
- 授業時間
-
計27時間
- その他アクティビティ
-
計12時間(バーチャルアクティビティ)
- 参加費
-
約96,000円
- 推奨語学要件
-
TOEIC® 500前後
スコア証明は必須ではありません。上記の語学レベルを備えていると授業の理解が深まります。
- 定員
-
15名(先着順となります。)
- 最少催行人数
-
12名(参加人数が最少催行人数に満たない場合は、プログラムを中止する場合があります。)
カリフォルニア大学アーバイン校(アメリカ)
- プログラム内容
-
ONLINE CONVERSATION & CULTURE PROGRAM(現地の学生との交流を含む英語集中型学習)
- クラス編成
-
他国および日本の他大学と合同実施
- 実施期間
-
2月15日~2月26日(日本時間9:00~13:00)
- 授業時間
-
計24時間
- その他アクティビティ
-
計13時間
- 現地学生(conversation Partner)とのオンライン交流
- 現地学生によるアメリカ文化の紹介など
- 参加費
-
約115,000円
- 最少催行人数
-
5名(参加人数が最少催行人数に満たない場合は、プログラムを中止する場合があります。)
アリカンテ大学(スペイン)
- プログラム内容
-
インテンシブランゲージコース2021(スペイン語集中学習)
(ランゲージコースもしくはオーラルスキルアップコース) - クラス編成
-
他国及び日本の学生・社会人と合同実施
- 実施期間
-
2月8日~3月17日の月曜日と水曜日の週2日もしくは2月9日~3月18日の火曜日と木曜日の週2日
(いずれも、日本時間20:00~22:30)
※コース、レベルによって曜日が異なります。 - 授業時間
-
計30時間
- その他アクティビティ
-
いくつかのオンラインアクティビティを予定
- 参加費
-
約37,000円(約 €265)
- 最少催行人数
-
各コース1レベルにつき8名(詳細は以下に掲載の「手続きの流れ」を参照。)
東海大学(台湾)
- プログラム内容
-
2021 Online Spring Language and Culture Program(中国語集中型学習)
- クラス編成
-
他国及び日本の他大学と合同実施
- 実施期間
-
3月2日~3月19日(日本時間 10:00〜12:00、14:00〜16:00)
- 授業時間
-
計44時間
- その他アクティビティ
-
計11時間
バディとの文化交流体験、感想会など - 参加費
-
約102,000円
- 定員
-
32名(先着順となります。)
- 最少催行人数
-
16名(参加人数が最少催行人数に満たない場合は、プログラムを中止する場合があります。)
慶熙大学(韓国)
- プログラム内容
-
オンライン3週間短期韓国語課程(朝鮮語集中学習)
- クラス編成
-
他国及び日本の他大学と合同実施
- 実施期間
-
3月4日~3月24日(日本時間9:00-13:00 *毎週水曜日のみ通常の授業時間に加えて、14:00-16:00に文化授業)
- 授業時間
-
計66時間
- その他アクティビティ
-
現地の学生(トウミ)とのオンライン上での交流
- 参加費
-
約87,000円
サティヤ・ワチャナ・キリスト教大学(インドネシア)
- プログラム内容
-
Intensive English Language Program Winter 2021
- クラス編成
-
関学生のためのプログラム
- 実施期間
-
2月19日~3月5日
- 授業時間
-
計約48時間
- その他アクティビティ
-
現地の学生(バディ)とのオンライン上での交流
- 参加費
-
約50,000円
- 最少催行人数
-
5名(参加人数が最少催行人数に満たない場合は、プログラムを中止する場合があります。)
手続きの流れ
Statement of Understanding (SoU) letter
オンラインシステム記入見本
授業スケジュール