参加者の声

images

難民保護の現場から見る、世界の抱える社会問題への対峙

堤 万里子つつみ まりこ
  • 立教大学 Global Liberal Arts Program 4年(派遣時)
  • 派遣先国:ガーナ

活動中で印象に残っていること

私が派遣された機関は、ガーナの首都アクラにある国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)です。ガーナにはスーダン、カメルーン、リベリア、コートジボワール、中央アフリカ、トーゴなど近隣国からの難民(14,000人ほど)が数多く暮らしています。UNHCRは難民を保護し、住む場所を追われるというディスプレイスメントの問題解決を目的とした組織です。保護(Protection)とは、個人の権利がしっかりと尊重されるようにするための活動をすべて指します。そのためUNHCRでは難民や亡命希望者などの当事者たちを“支援の受益者”ではなく“権利の保持者”ととらえ、生きる権利をはじめとした彼らの権利を実現させることをめざして活動しています。
私は、UNHCRの保護(Protection)や恒久的解決策(Durable Solutions)を担当する部署に配属されました。難民の状態は永遠に続くものではなく一時的なものであるべきです。そのため難民状態を解決するための方法として考えられるのは、①自国に自主帰還する②ホスト国社会に統合する③第三国に再定住する、という3つがあり、これらが恒久的解決策(Durable Solutions )と呼ばれます。配属部署における私の主な業務は、①難民がガーナ社会で仕事を得られるように難民雇用促進活動を行うこと②第三国への再定住に関しての知識をつけ同僚を補佐すること、でした。
印象に残っている活動は、毎週火曜日のカウンセリングサービスです。多くの難民が日々の悩みを相談するためにUNHCRオフィスを訪れ、医療費、住居問題、仕事探し、第三国定住(resettlement)などについて話しに来ました。私は時には医療問題担当の同僚と一緒に、また時には第三国定住担当の同僚と一緒に、また時には私一人で、カウンセリングに参加し難民の相談に乗りました。カウンセリングでは相談内容をメモに取ったり、データベースに情報を記入したり、難民に直接質問したりしました。アラビア語やフランス語、現地語等様々なアクセントの英語を聞き取るのは難しかったですが、同時に難民が様々な地域からガーナに来ていることを実感しました。また、難民の相談に耳を傾けるだけではなく適切なアドバイスを行うには、ガーナにおける医療や住居面の難民支援体制の知識が必要だったり、第三国定住の制度の知識が必要だったりと専門性が求められることを実感しました。同僚の受け答えを隣で見て学び、どのような質問にどのように答えればいいのか、どのような制度が整っているのか、また難民にどのように話しかけると良いのかなどを学んでいきました。
加えて、難民と一言で言っても、彼らは経験も相談内容もそれぞれであることを理解しました。最初は穏やかに話し始めても、話しているうちに、自国でのつらい経験を思い出したり、将来への希望が見えなかったりとだんだんと感情が湧き出してくるケースは特に強く印象に残っています。家族と離れ離れになっている、子どもの行方が分からない、自国の政府から逃げてきた、自国で家族を殺害された、もう約10年も難民生活を続けている、教育費が高くて勉強ができない――このような話を直接聞きました。ガーナに来た難民と直接話をし、彼らの悩みについて理解を深め、目の前の彼らのために自分にできることを考えるというのは、本プログラムだから経験できたことだと思います。その結果、難民支援の必要性を本当に実感しましたし、今後将来難民支援に何かしらの形で関わっていけたらと思いました。

images

活動中に苦労したこと・それをどのように乗り越えたか

業務の一つに、昨今において難民条約の適用終止を免除されたコートジボワール難民の中から、第三国定住するための資格要件を満たしたケースを探すという作業がありました。この作業を課される以前から第三国定住できるケースはどういったものかという基準を学んでいたので、その知識を今度は実践に活かす機会でした。一方で知識を実際のケースにあてはめて考えるのは簡単ではなく、経験値がゼロの自分を実感しました。それぞれの難民はそれぞれ違った経験を持っているので、Aの場合は第三国定住に適している、Bの場合は適していない、とすぐに白黒はっきりできるものではありませんでした。難民一人ひとりのケースを考え、例えばAの場合でも同時にCやDやEの要素をも含む場合はどのような判断をするべきなのかと悩むことが多かったです。また過去に自国で迫害を受けたケースを探すように指示されることもありましたが、それぞれの難民がそれぞれの大変な経験を持っている中で、何がどこまで「迫害」に当たるのかというのも判断が難しいものでした。それは迫害の定義を知っていても、難しく、過去の事例を知らない私には、手探り状態でした。
そのような中で、完璧な結果を出せなくても最善を尽くして指示されたことを形にする点を大切にしながら、1)分からないことに関して間違えることを恐れずに教えを乞う、2)積極的に質問する、3)自分で学びを進められるような資料や文献の紹介を依頼する、4)同僚のフィードバックや同僚の判断結果と自分の作業結果を比較し見直す、といったことをしました。その結果、指示された資料の提出を完了することはもちろんのこと、第三国定住に関する理解をさらに深め、自分で情報を手に入れることの重要性を学ぶことができました。


images

参加を考えている方へのメッセージ

本プログラムの参加を通じて、世界が開け、人との出会いがあります。行ったことのない国、特にこのプログラムでは開発途上国で生活し活動することで、日本や西洋とはまた違った人間の暮らし方が見えてきます。食、音楽、話し方、他者への接し方、インフラ事情、時間の感覚、言語、街の雰囲気、地元の人たちの誇り、といったことに関して新たな発見があるでしょう。そうした未知の暮らし方に接した際に自分がどのように反応するのか、その反応は数か月間を経てどのように変化するのかといったことを観察すれば、異文化への理解が進み、人間の可能性を探る機会にもなるはずです。
私は予想以上に様々な人々と交流することができました。異なるジェネレーションやバックグラウンドの人々と交流し、彼らの働いている姿を見ると自分の将来を具体的に考えるきっかけにもなります。大学生が国連オフィスでできることは限られていますが、それでも得られる知識はたくさんありますし、国連スタッフの働き方を間近で見られるチャンスを逃してほしくないと思います。私にとって、大学生のうちから社会問題に対処するため現場で業務に向き合う感覚がつかめたことはとても貴重な経験となりました。

images


お問い合わせ

国連ユースボランティアは大学ごとの募集となり、出願にあたっての諸条件や手続き等が異なります。
詳細につきましては、各大学のページをご確認のうえ、所属大学にお問い合わせください。

  • 関西学院大学
  • 明治大学
  • 明治学院大学
  • 立教大学
  • UN Volunteers

本プログラムは、関西学院大学とUNVの協定に基づく派遣です。