教職×留学

教育職員免許状取得(教職)と海外留学を考えている皆さんは、1年生から計画的に履修計画を考えていく必要があります。
留学に参加するためには、①学部での履修計画、②教職の制度やスケジュールの確認、③留学プログラムの理解が必要です。①〜③を十分理解した上で、留学に行くことができるのか、どの留学プログラムに参加するのか、また行くならいつ、どのくらいの期間で行くのか等、各自で大学生活の計画を立てていきましょう。

① 学部での履修計画

まずは、所属学部のカリキュラムを理解し、大学生活の大まかな履修計画を立てましょう。

② 教職の制度やスケジュールの確認

images

できるだけ早い段階で大学生活の計画を立てることが重要です。
は、教職課程の特に重要なスケジュールです。

1年 2年 3年 4年
4月
  • 教職課程等履修説明会
  • 教職メンバーシップ登録

春学期に中期プログラムに参加?

  • 介護等体験事前指導(前期)
  • 教育実習オリエンテーションⅠ
  • 介護等体験事前指導(前期)
  • 教育実習第2次登録
  • 教育実習事前講義(4月〜5月の土曜日)
5月
  • 教育実習校への内諾依頼訪問
  • 介護等体験・申込(後期)
  • 実習校での実習(実習時期は実習校によるが、5月〜7月が多い)
6月
  • 介護等体験・申込(後期)
7月
8月

夏休みを利用して短期プログラムに参加?

夏休みを利用して短期プログラムに参加?

9月
  • 教育実習オリエンテーションⅡ
  • 教育実習第1次登録
  • 介護等体験事前指導(後期)
  • 教職実践演習履修申込
  • 介護等体験事前指導(後期)
10月

秋学期に中期プログラムに参加?

  • 教職実践演習全体講義
11月
  • 介護等体験・申込(前期)
  • 介護等体験・申込(前期)
  • 教育実習事後講義
  • 教職実践演習全体講義
12月
1月
2月

春休みを利用して短期プログラムに参加?

春休みを利用して短期プログラムに参加?

3月
注意点
  • 1年生、2年生の間に履修可能な必要単位を修得。
  • 印:留学の場合は事前に教職教育研究センターで所定の手続きを行うことで代理人への委任やオンライン等による対応が可能
  • 3年生秋学期終了時までに、教育実習の先修条件を満たしておく。
  • 印:留学の場合は事前に教職教育研究センターで所定の手続きを行うことで代理人への委任やオンライン等による対応が可能
  • 4年生秋学期終了までに免許申請に必要な単位を修得。
  • 教育実習は原則として通年科目なので、4年間で教員免許取得を目指す場合は、4年生での1セメスター以上の留学は不可。もし5年間以上かけて教員免許取得を目指す場合は教育実習の履修について早めに教職教育研究センターへ相談すること。
  • 教育実習(実習校での実習)の時期の希望申込みは不可。
  • 4年間で教員免許取得を目指す場合は、4年生の秋学期に「教職実践演習(中・高)」を履修する必要がある。
  • 中学校免許を取得希望の学生は、介護等体験を行わなければならない(3〜4年生)。

介護等体験は3年前期、3年後期、4年前期、4年後期の4回参加する機会があり、そのうちのどこか1回、もしくは2回で特別支援学校と社会福祉施設へ体験に行く必要がある。

  • スケジュール等は、現時点でのもので今後変更される場合もあります。最新のスケジュールは、必ず各自で確認を行ってください。
  • この表は4年間で教員免許の取得を目指す場合のスケジュールです。5年以上で計画する場合はこの限りではありませんので注意が必要です。

③ 留学プログラムの理解

留学プログラムといっても短期のものから中長期のものまで、期間も目的もさまざまです。まずは募集説明会に参加し、それぞれのプログラムの内容を理解しましょう。

④ 学生の声

杉町 晏珠 国際学部2年(参加時)

取得免許状:中・高英語(一種)/ 参加プログラム:海外フィールドワーク(マレーシア・1年時)、国際社会貢献活動(インドネシア・サティヤワチャナキリスト教大学付属小学校・2年時)、CCC(カナダ3年時)

1. 教職と留学を両立できたポイント

images

私が所属している国際学部でも教員免許取得を目指すことができることを知り教育への関心から挑戦することにしました。教職と留学を両立できたポイントは計画力と忍耐力だと思います。私は国際社会貢献活動への参加を目指していたため、まずいつの時期に参加するべきなのか、どのような準備が必要なのかをCIECや担当教員の方々、経験者の方々や教職教育研究センターに相談しました。そして、準備としての国際ボランティア関連科目の履修を優先しつつ、学部と教職、副専攻プログラム(MS)の単位を踏まえて、どの科目をいつ受ける必要があるのか具体的な計画を立てました。その上で、教職関連科目の履修によって人一倍多くなる各学期の履修授業を一つずつこなしていきました。学部や留学プログラムによって異なりますが、それぞれの制度やスケジュールを理解し、目標や自らの優先順位を考えて履修計画・実行を行えば教職と留学は両立できると思います。

2. 4年間のスケジュール(例:杉町さんの場合)

個人によってスケジュールは異なりますので注意してください。

学年 学期 教職と留学に関して実施したこと
1年 春学期
  • 教職課程履修説明会(4月)
  • 留学フェア等にて留学制度や大学の情報収集(CIEC)
  • 教員や留学経験者に留学の相談
  • 海外フィールドワーク(マレーシア)参加(8月)
秋学期
  • 国際社会貢献活動出願
  • 国際ボランティア関連科目履修準備
2年 春学期
  • 国際ボランティアゼミ/派遣先とのやりとり
秋学期
  • 国際社会貢献活動(9月下旬-2月下旬):インドネシア・サティヤ・ワチャナ・キリスト教大学付属小学校派遣
3年 春学期
  • 教育実習オリエンテーションⅠ
  • 教育実習校への内諾依頼
  • 介護等体験(前期)参加
秋学期
  • 教育実習オリエンテーションⅡ
  • 教育実習一次登録
  • CCC参加(2月)
4年 春学期
  • 教育実習二次登録
  • 教育実習(6月)
  • 教育実習事前講義(土曜日)
秋学期
  • 教育実践演習履修申込
  • 教育実習事後講義(土曜日)

上記の内容は杉町さんのスケジュールです。免許状の課程等によって手続きの内容や時期は異なりますので、必ずご自身で教職教育研究センター(教育学部生は教育学部事務室)へ確認するようにしてください。

介護等体験は、同学期に実施することも可能です。

3. 教職と留学を実現したい皆さんへメッセージ

私は、自分の学部の専門知識に加え、教職過程を通じて学びの幅を広げることができました。両立は決して簡単ではありませんが、それだけの価値があったと感じています。国際社会貢献活動では、インドネシアの小学校で日本の先生としてボランティアを経験しました。その際、教職で学んだ日本の教育の知識や基礎があったからこそ、現地の教育との違いや課題に気づくことができたと思っています。このように、自分の目で見て異文化の中で得た経験は、単なる知識ではなく、自分の価値観や教育観を形成する大切な軸となり、人生の財産となりました。
また、実際に海外で生活し、文化の違いを肌で感じた経験を語ることは、新たな視点を与え、生徒の心を動かす大きな力になるはずです。教職と留学の両立は、しっかり計画を立てて挑戦すれば必ず実りあるものになります。ぜひ一歩踏み出してみてください。皆さんの実りある学生生活を心よりお祈りしています。